ようこそ「家庭CO2診断」へ
				 エコライフは、家計にとってやさしいだけでなく、地球環境への負荷をへらし、子どもたちの将来を守ることにもつながります。
				 光熱費と機器の利用に関する質問があり、最後に平均比較や、CO2の主な排出源などの診断結果が表示されます。
				自分でチェックする
			   
			  
				イベント診断で使う場合
				 来場者に省エネの説明をしながら診断を行い、あとで集計することができます。
				イベント診断で使う
				イベント診断について詳しく見る
				
					 自分ひとりでもチェックができますが、イベント会場などで診断員と対面でチェックすることで、たくさんのことを学ぶこともできます。
					 タッチパネル式のタブレットやパソコンを使って、対面でお話をしながら、エコライフの診断ができます。厳密に点数をつけることが目的ではなく、ご家庭でどんな取り組みがされているのか、取り組みにくい理由は何かなどを話してもらい、取り組み方法を探ることが重要ですので、チェック項目の内容も幅広く解釈してもらって構いません。取り組めている場合には、どんな工夫をして取り組んでいるのか、ぜひ聞き出してみてください。きっとお話も盛り上がると思います。
					 診断員として活躍するためには、取り組みについての知識のほか、コミュニケーションも大切なスキルになります。
					 なお、参加者の診断記録が自動的に蓄積されており、成果を集計することができます。イベント診断のトップ画面右下の「管理者用」リンクを押して下さい。